Allyです。
3週間ほど前から、首と肩こりの違和感が始まり
ついに五十肩かなぁ?と高を括っていたのです。
そのまま1週間ほど、湿布を貼って放置していた
のですが、徐々に悪化の一途、ついには首を左後
ろに反らすと、肩から上腕に激しい鈍痛、上腕か
ら指先までが痺れるように(泣)
約10年前、整形外科の診察を受けた際に、スト
レートネックと診断されました。レントゲンを見
ると一目瞭然、首の骨が真っ直ぐになってしまう
のが、ストレートネック(スマホ首とも言う)。
その時と、全く同じ症状が、ついに現れたぁ!
ブログを初めて4か月、ついに来たなブログ病!
スマホ首と言いたい所なんだけど、私はスマホで
ブログが書けない人(使いこなせてない)なので
ブログ病と勝手に命名(笑)
もはや、首をどの位置に据えればいいのかさえも
わからなくなるほどの重症。急いで近所の整骨院
でのマッサージ&温熱治療を開始して、教えても
らった自宅でのケアを、続ける事2週間。
やっと回復の兆しが見えてきた!
これからも、楽しいブログライフを続けて行くた
めに、ブログ病の予防と自宅での緩和ケアについ
て書いていきます。
ストレートネックとは?
ストレートネックになってしまうと、頸椎のカー
ブが失われ、頭の重み(体重の約10%の重さ)
が、全て頸椎にかかってしまう為、首周りにある
筋肉や神経に、大きな負担がかかります。
そのまま放置してしまうと、首のヘルニア(頸椎
椎間板ヘルニア)になってしまう可能性もありま
す。ブログに夢中で、ヘルニアになった!なんて
笑えませんからね、注意が必要です。
簡単なストレートネックの見分け方
壁に踵・お尻・背中を着けた状態で、真っ直ぐ立
ってみて下さい。その際に、自然に頭が壁に着い
ていれば、正常です。意識して首を後ろに倒さな
いと、頭が壁に着かない場合は、ストレートネッ
クと診断です。あなたもブログ病予備軍かも?!
腕の鈍痛や痺れ、耳鳴りや頭痛などの症状がある
場合は、一度整形外科でレントゲンの検査を!
ストレートネックの予防法
●ブログを書く・読む際は、顎を引いた姿勢
特に私の場合、遠近両用のメガネを愛用している
ため、意識していないと、顎を前に出すような姿
勢でPCに向かっていました。遠近両用の老眼鏡
部分はメガネの下に位置しているので、顎を引い
た正しい姿勢だと、焦点が合いません。長い時間
のPC作業には、老眼鏡のみを用意です!(笑)
●同じ姿勢の連続は1時間未満に
最低でも1時間に1度は、休憩を取って首や肩ま
わりの、ストレッチをしましょう。肩を上げ下げ
したり、首を360度回してみたり、肩甲骨を動
かす運動、ドジャーズのマエケン体操も有効的!
●冷えにも注意を
今の季節、冷房ガンガンのお部屋も要注意です。
寒さから不自然に力が入り、筋肉が緊張するので
特に首から肩周りは、温かくしてあげましょう。
●枕の高さに注意
高すぎる枕を使っていませんか?首こりの原因が
枕で起こっている場合があります。バスタオルを
2枚重ねて折ったくらいの高さが、首に負担をか
けずに眠れる高さだそうです。
オリジナルの枕を、作ってくれるお店もあるので
首に負担をかけない、適切な高さを測ってもらう
だけでも、専門店に行ってみる価値があります。
自宅での緩和ケア
自覚症状が出ていなくても、PCやスマホの休憩
タイムに取り入れて、気分転換しましょうね!
●ゆったりバスタイムで筋肉をほぐす
温めのお風呂にゆっくり浸かって、筋肉の緊張と
ストレスをほぐしてあげて、血行を良くしましょ
う。首から肩にかけて、熱いシャワーかけるのも
効果的です。
夏の暑い時期に、毎日お風呂は無理ー!って方は
この商品も効果的です。蒸気の力でじんわりと芯
まで温めてくれ、小豆の香りでリラックス効果!
250回繰り返し使えるので、エコ&経済的。
●顎を押して首の体操
ストレートネックを、自宅で緩和していく体操。
壁に踵、お尻、背中を着けて真っ直ぐ立ち、手で
顎を後ろ方向へ押します。1回3セットを繰り返
し続けていくと、痛みが軽減されていきますよ!
●首や手のツボを刺激して
頭を両手で包みこむようにして、親指で首のツボ
を押しましょう。「風池のツボ」は、首筋の外側
うなじの窪みです。「天柱のツボ」は、風池の少
し下。親指で探りながら、気持ちの良いところを
探して、押して下さいね。
手のツボで有効的なのは「合谷のツボ」。親指と
人差し指の間、指1本くらい手の甲の内側です。
このツボなら、いつでもツボ押しできますね。
まとめ
ブロガー仲間の皆様も、ブログ病の予防と自宅で
のケアを行って、みんなで楽しいブログライフを
続けて行きましょう♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今日の一杯は、ここまで。
Thank you
Ally