Allyです。
お教室の高等科、最後の作品は「木綿の着尺」。
縞のデザイン、染色、手織りの工程です。
着物。。。
成人式とお正月に数回しか着たことありません。
昔々、着付け教室(花嫁修業?)に通ったことも
あったのだけど、もはや、自分で着ることなんて
できません。どうしよう、困ったな(汗)
手織りを始められる方の多くは、着物が好きな方
が多いようです。私の通っているお教室では
本格的な織り機を使っているのでお教室のお仲間
は、次々と着尺を織って着物に仕立てていたり
難しい織り方に挑戦して、素敵な着物を作られて
いる方もいます。
機織りのきっかけ
私の場合、機織りをしたい!
と思い始めたきっかけは。。。機音のリズミカル
な音が、私の琴線に触れてしまったのが始まり。
そしてアジアの布、タペストリーのイメージ。
友人がコレクターだった、バリ島のイカットから
なんです。イカットは、バリ島のテンガナン村で
代々受け継がれる縦絣の布です。
今では、日本同様に織れる方も少なくなってしま
ったそうですが、これからも、ぜひ伝統を継承し
ていって欲しいものです。
着尺を織ることは、着物好きな方なら楽しくって
仕方ないはず。自分で好きなようにデザインして
自分で好きな色に染め上げてイメージした通りの
手織の着物が着れるんですから。
私といえば。。。着物のイメージがまったく湧い
てこない。こんな着物が着てみたい!がないから
デザインにも四苦八苦(汗)染色は、大好きな海
の色、青色・水色とグレーの3色に決めました。
化学染料による染色工程
・糸はあらかじめ洗っておきます。
・染めあげたい色の化学染料を熱湯で溶かして
おきます。
・寸胴に水を入れて、溶いた染料を少しずつ入れ
染液を作ります。
・芒硝を染液に入れます。
・脱水した糸を竿に通して、染液に浸します。
・糸を上げ下ろししながら、少しずつ染液の
温度を上げていきます。
・好きな色に染まったら火を止めます。
・水洗いをして脱水したら、色止め剤の中に入れ
て浸します。
・脱水をしてよく乾かしたら、緯糸は完成です。
・経糸は乾いたら、糊付けをして寝かせます。
・脱水をして、アミソを広げながら糸張りをして
乾燥させます。
この糸達がそれぞれの縞を織りなす着物になって
いくんですね。ちょっとわくわくして来ました!
木綿の着尺を織りました♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今日の一杯はここまで。
Thank you
Ally